ライフハック PR

【超集中力UP講座】集中力が高まる最高の作業環境の作り方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
科学的に集中力の高まる作業環境の作り方とかを知りたいな。

こういった要望に答えます。

「何か家だと集中できない。。」

という悩みはありませんか?

僕もそうだったので、集中したい時は近くのカフェに行ったりしてました。

しかし、実はちょっと作業環境を整えるだけで、家でも超集中することができます。

僕も最近はカフェに全くいかず、家で毎朝2時間の作業を継続しています。

ちなみに、仕事も週4で在宅です。

本記事で紹介するテクニックは全て、科学的根拠のある方法になります。

なので、他の同じような記事よりもかなり参考になるかと思います。

あなたもわざわざカフェに行かずとも、家で集中できる環境を作りたくはありませんか?

この記事を読み終わる頃には、そのための方法を知れています。。

ぜひこの記事を読んで、実践してください。

本記事の内容
・集中できる作業環境の作り方

先ほども言いましたが、僕も昔は家では集中できませんでした。

けれど、今回紹介する方法を使って、家でも高い集中力を発揮できるようになりました。

この記事の中では、その体験談なども入れなかがら書いてあるので、かなり参考になるかと思います。

あなたもこの方法を使って、最強の作業環境を作りましょう。

集中できる最強の作業環境の作り方7選

seven

作業に集中できるかどうかは、デスクの周りの環境によって変わります。

なので、今回は集中力を高める作業環境を作るためのテクニックを7つ紹介します。

どれか1つだけでも効果はあるので、ぜひ試してみてください。

1、机の上はきれいに

集中したいのなら、机の上はなるべく綺麗に保ちましょう。

というのも、机の上に不要なものがあると、それに気を取られて集中の邪魔になったりします。

さらに、机の上が散らかっていると、せっかく勉強しようと思って机の前に座っても、片付けから始めてしまいます。

せっかくやる気になったのに、片付けに時間を取られてしまうのはとても勿体ないです。

なので、なるべく机の上は必要なもの以外置かないようにしましょう。

2、アートを飾る

机の上にアートを飾るというのも良い手段です。

というのも、アートには様々なメリットがあるということがわかっています。

例えば、

  • 新しい経験や学習へのモチベーションが高まる
  • ストレスが減り、QOLや幸福度が上がる
  • 創造性が上がる

ということが科学的にわかっています。

僕も机の上にピカソの絵を飾っています。

たったアートを飾るだけでこれだけのメリットが得られるので、やらないのは勿体無いですよね?

ちなみに、アートを飾るときは新鮮さが大事みたいなので、定期的に飾る絵を変えるとより効果的になります。

3、無音orノイズキャンセリング

当たり前ですが、人間は雑音が少ない方が集中できます。

耳から情報が入ってくるとそっちに気を取られて、作業効率や学習効率が下がってしまうからです。

これは、勉強中に音楽を聴いてはいけないのと同じ理由です。

なので、なるべく作業環境は静かな場所を選びましょう。

ただ、全くの無音にするというのは近所や同居人の生活音があるので、難しいと思います。

その場合は、ノイズキャンセリングのイヤホンなどを使うのが効果的です。

僕はAirPodsProを使っていますが、やっぱりこれが安定ですね。

マジで、同居人が隣の部屋でTVを見ていてもめちゃくちゃ集中できます。

4、観葉植物

アートと同じように、観葉植物にも様々なメリットがあるということが科学的に証明されています。

観葉植物の効果は以下の通り、

  • 健康的になる
  • 良いアイデアの思いつく確率が15%上がる
  • 生産性が15%上がる
  • 集中力が上がる
  • ミスが1/2になる

観葉植物は、数百円か千円程度なのでコスパ最強かなと思います。

もはや、観葉植物を作業机に置かない理由がわからないです。

ちなみに、僕はポトスという空気を綺麗にしてくれる効果のある植物を愛用しています。

この子は、定期的に水をやれば全然枯れないので、かなり扱いやすいです。

観葉植物を買ったことのない人にはかなりオススメです。

5、換気

換気は皆さんが思っているよりも重要です。

というのも、換気をきちんとすることで、パフォーマンスが大幅に上がるということがわかっています。

例えば、

換気がいい部屋で働くと、換気の悪い部屋の時と比べて認知テストの成績が61%上が利、戦略的な思考が183%上がり、情報の取り扱い方が172%上がる。

という研究結果が出ています。

思ったよりも劇的な効果があると思いませんでした?

お金に余裕のある人は、空気中の二酸化炭素量を測れるガジェットを買えば良いと思いますが、30分に1回程度換気をしていれば問題ないです。

特にエアコンを使う時期は、換気を意識してみるとパフォーマンスが劇的に変わるかもしれないので、ぜひ試してみてください。

6、スタンディングデスク&ステッパー

次にオススメするのが、スタンディングデスクとステッパーです。

「メンタリストDaiGoさん」や「パレオな男さん」が実践しているライフハックです。

実際にスタンディングデスクを使用した方が、集中力が高まって頭も良くなるという研究結果があります。

ただ、僕もステッパーについてはちょっと懐疑的でした。

けれど、実際に使ってみるとかなり集中できました。

特に、読書などにオススメです。

ただ、難しいタスクなどはステッパーがあると逆に集中できなくなる感があるので、上手く使い合わせるのが大事だなーと思います。

ぜひ、最高の作業環境を体感してください。

7、ミント

ミントには集中力や記憶力を上げてくれる効果があります。

実際にペパーミントティーを飲むと、記憶力や集中力が高まったという研究があります。

また、ミントには眠気を覚ます効果もあるので、午後一のちょっと眠いタイミングとかに嗅ぐと効果的かと思います。

集中力が高まる最高の作業環境の作り方 まとめ

study-programming

まとめます。

集中力が高まる最高の作業環境の作り方7選1、机の上は綺麗に
不要なものがあると、気が散って集中力が下がる

2、アートを飾る
アートでモチベーションや健康度、創造性が高まる

3、無音
雑音があると気が散る。無音が無理ならノイズキャンセリングを活用する

4、観葉植物
健康的になり、創造性が上がり、集中力が増す

5、換気
換気を良くすると、パフォーマンスが劇的に上がる

6、スタンディングデスク+ステッパー
集中力が上がる、頭が良くなる

7、ミント
飲んだり嗅いだりすることで、記憶力と集中力が高まる

です。

これを活用することで、最高の作業環境を作ることができます。

逆に、どれも手軽なので実践しないのはもったいないです。

ぜひ、これらを参考に最高のパフォーマンスを発揮してください。

また、僕のブログでも目標達成関連の記事を書いているので、気になった人は見てみてください。

その他の集中力の上げ方についてはこの記事にまとめてあるのでどうぞ

focus
【集中力が面白いほど上がる】集中力を高める方法完全まとめ【完全版】勉強や仕事で成果を出したいから、集中力を高めるための方法を知りたい。こういった要望に答えます。本記事では、集中力を高めるための方法を解説します。本ブログ(エンジニアLIFE)では、様々な集中力UPのテクニックについてを書いてきました。そして、記事が結構溜まってきたので、まとめ記事を書いちゃおうかと思います。...

おわり

関連記事
[catlist tags=’集中力’]

ABOUT ME
ひのはら
【執筆者情報】ひのはらです。「正しい努力をすれば誰でも成果は出せる」 をモットーに発信しています。元ニートのフリーランスエンジニア。0スキルアップに関する知識を発信してます。分かりやすさ、効率の良さ、簡単さを意識して記事を書いています。
【最強のTOEIC対策アプリ】



「TOEICの点数を上げたいけど何をすれば良いか全く分からない。。」

といった悩みがこのサービスで解決します。

それは、リクルート運営のスタディサプリになります。

具体的に、このアプリは以下のことが可能です。

  • 一流講師による文法の解説や問題集の解説
  • 質の高い単語帳
  • 科学的に基づいて設計されたTOEIC問題集

そして、お値段はたったの2,480円から。

このアプリだけを徹底的にやりこめば800点台は普通に取れます。

今なら、7日間の無料体験もあります。

無料体験がなくなる可能性もあるので、お早めにどうぞ。

\無料体験あり/
スタディサプリを詳しくみる